2011年5月21日土曜日

たて花 (心の花) Shin-no-hana Part3

From "The flowers of Japan and the art of floral arrangement" (1891) by Josiah Conder

The lines of a composition, distinguished by such terms as center, sub-center, and support, were respectively formed of branches of different growth, some of which were in full leaf or flower, and others purposely light and sparse in character. Large leaves of other plants were used at the base or connection of these various branches, to hide their bareness below, and careful attention was given to the bends and curves of these leaves so as to reveal their front and back surfaces in a well balanced contrast. Even in this comparatively early form of the art, the proportion which the floral composition held to the vessel which contained it, was fixed by rule, a practice which was followed in all later arrangements.

以下訳
たて花を構成する線は心、副中心, 支えであり、あるものが多くの葉や花であれば、他のものは淡く目立たないものであるなど、異なる要素で構成される。 大きな葉は基礎の部分や枝々をつなげる部分に使われ、むき出しの枝を隠す。また、これらの葉の曲がり方は葉の表面や裏面が丁度良いコントラストを示すように計算される。この、原始的な芸術であっても、花と花器の均整はルールによって保たれており、後の生け花に影響を与えている。


たて花 tate-bana flower arrangement
From "The flowers of Japan and the art of floral arrangement" (1891)


たて花 壁紙 tate-bana Desktop wallpaper 
1600x1000 pixels
 フルサイズはこちらをクリック→1900x1200

たて花 壁紙 tate-bana Desktop wallpaper 
1600x1200 pixels



たて花 (心の花) Shin-no-hana Part2

From "The flowers of Japan and the art of floral arrangement" (1891) by Josiah Conder

An approach to symmetry was a governing feature of such compositions (tate-bana or shin-no-hana style), the designers not having yet developed that less formal kind of balance discoverable in the modern style which is more in harmony with nature and admits of endless variety of form. Branches of blossoming trees or foliage were employed in their natural state, without artificial bending or trimming, to form a vertical central mass; and other flowers or bunches of foliage were disposed on either side in balancing groups.
The idea of imparting graceful and harmonious curves to the different lines of the composition was as yet undeveloped. Unlike the later and more refined flower arrangements, this early style was remarkable for the mixture of a variety of different materials.


以下訳
たて花の特徴は対称性にある。
現在の生け花のように、格式ばらず、自然との調和を無限の形で表現するようなものには至っていない。中央の花木の枝や葉は自然の状態のまま、曲げたり切ったりせずに使用され、直立する塊となり、その他の花や枝葉は均衡を保つために左右に配置される傾向にある。

現在の生け花に見られるような、優しい、調和した曲線を複数の直線に取り入れる方法はまだ見られない。その後に洗練されてきた他のいけばな技法と違い、この古典的たて花では多様な要素が混合している。

たて花 tate-bana
From "The flowers of Japan and the art of floral arrangement" (1891)


たて花 tate-bana Desktop wallpaper

1600x1000 pixels


たて花 tate-bana iphone 壁紙 wallpaper
960x640

for lock screen


for home screen

こんな感じ




2011年5月19日木曜日

たて花 (心の花) Shin-no-hana Part1

From "The flowers of Japan and the art of floral arrangement" (1891) by Josiah Conder

Japanese historians claim for it an Indian and religious origin. The same Buddhist doctrine which deprecated the wanton sacrifice of animal life is said to have suggested the gathering of flowers, liable to rapid destruction in a tropical climate, and prolonging their life by careful preservation. The survival of such a theory would seem to show that some form of the art was first introduced into this country with the adoption of the Buddhist faith, both as a part of its ritual (flowers being placed before the Buddhist spirits), and also as forming a pious pastime for the priests. The religion of Buddha, as is well known, reached Japan through China in the six century, and certain Chinese priests are referred to as the first teachers of the art of arranging flowers in Japan. It also appears that the earliest native practitioners in this country were famous priests, amongst whom Shotoku Taishi and Meikei Shonin are particularly mentioned.

These primitive flower compositions were, however, of a more accidental and, at the same time, of a more extravagant character than those of the art as it became afterwards modified and developed. They partook more of the nature of a Western bunch or nosegay, being crowded in arrangement and miscellaneous in substance, and without the severe conventionality of later methods. The style of composition adopted still survives under the name of Shin-no-hana, meaning Central Flower Arrangement, and is used for flowers placed as religious ornaments or offerings before shrines and tombs.

Note: I think this type is not referred as "shin-no-hana" but as "tate-bana" in these days.

以下訳 
日本の歴史家は生け花の起源はインドにあるとみている。無用な殺生を禁じる仏教の教義と同じく、生け花では花を摘んでも、暖かい気候によってすぐ腐るので、慎重に保存して生きながらえさせるべきだと考えられているのだ。このような約束事が今に残っているのは、この芸術がまず仏教の教義とともに伝えられ、宗教儀式(仏の前に花を捧げる行為)や、過去の偉大な僧侶への信心深さが今まで続いて来たからだろう。仏教はよく知られているように6世紀頃中国から日本へと渡って来た。そして中国の僧侶が日本に生け花を伝えたと言われている。初期の日本の生け花の実践者として聖徳太子や明恵上人などの僧侶がよく知られる。

このような原始的な生け花は、より偶発的で、現在改良発展してきたような形よりもおおげさなものであった。それらは西洋の花束以上に混雑していて様々な材料があり、現在の様な厳しいきまりもない。この形式は未だ"心の花"-中心の生け花-として残っており、宗教的な装飾や神社,墓所などで使用される。

訳注: 検索しても心の花というのは出てこなかったが、代わりにたて花という原始的な型があるそうで、これは中心に心(しん)と呼ばれる枝を直立させ、その下に枝を添える様式だそうです。
たて花 tate-bana
From "The flowers of Japan and the art of floral arrangement" (1891)



たて花 壁紙 Flower arrangement tate-bana 
Desktop wallpaper (1600x1000)


たて花 壁紙 Flower arrangement tate-bana 
iphone wallpaper (960x640)

for lock screen

for home screen

こんな感じ



2011年5月17日火曜日

"Goldfish and their culture in Japan まとめ"

Goldfish and their culture in Japan (1910) by Shinnosuke Matsubaraより
魚の種類以外に興味深かった記述

- 秋錦、朱文金、金襴子のうち、最も人気なのが秋錦、最も収益が出るのが朱文金であった。
- 金魚は帝国のどこでも飼育されているが、特に東京と大和郡山(奈良)で盛んである。
- 全体的に言って、ほとんどの人気種は東京と大和郡山で生産されており、その他の産地では、東日本では東京風、西南日本では大和郡山風の飼育方法がとられている。

- 東京の金魚文化
東京で飼育されている金魚はランチュウ、リュウキン、 デメキン、ワキンである。
東京でも大和郡山からオランダシシガシラが一度輸入されたが、人気が出ず今はほとんど飼育されていない。最も人気のあるのはランチュウで、金魚愛好家からの高い賞賛とブリーダー(この種を作ることに誇りを持っている)の関心を独占している。

-大和郡山の金魚文化
宝永年間(1704-1710)に佐藤三左衛門という人物が大和郡山で金魚生産を泥池で始めた。
大和郡山では主にオランダシシガシラ、ワキン、ランチュウが生産されている。
リュウキンは50年前は最も生産されていたが、オランダシシガシラにとって代わられた。
デメキンは全く飼われていないというわけではないが、注目されていることもない。

-大和郡山の金魚生産方法ー人工着色
郡山の金魚の背には様々な模様が人工的に付けられている。
模様を作りたい部分に希塩酸をかけるのである。
しかし、印章や花柄を作りたいと思っても、完全にうまくいくわけではないようである。
この人工着色は夏から秋の早朝に行われる。
魚が真っ赤な場合は脱色してしまい非常に醜くなる。また、頭部の色は変えられない。
人工着色の為には池の水を完全に入れ替えて餌を十分に与えなければならない。
魚が大きくなり太ってくると模様も鮮やかに浮き上がる。
この方式は随分前から行われている。

他にも具体的な飼育方法などが記載されていました。
上記の情報は1910年当時のことなのでご注意ください。
ということで登場した全品種の壁紙を作りました。(8:5のワイド画面用です。1920x1200)
他のサイズはまた後で作ります。

5/21追記:1920x1200の画像は上のタブの1920x1200 wallpaperから探してください
下の画像をクリックしても1600x1000pixelになります。









英語の本なので金襴子は金蘭子(Web検索ではこちらが多い)なのかよく分かりませんでした。
オランダシシガシラはWikipediaでは中国産とされていますが、本書では大和郡山産であると記載されています。イラストの姿と写真のオランダシシガシラは違っており、調べたところ長手(日本)オランダシシガシラと呼ばれる種類だと思われるので、日本で特殊化したオランダシシガシラとすれば間違いではないということになります。

後、交配の組み合わせによって必ずしも決まった変種が産まれるわけではなく、その後の選別をすることが必要であったということも誤解なきよう。

次回から別の本に移ります。

キンランシ - Kinranshi (Goldfish)

From "Goldfish and their culture in Japan" (1910) by Shinnosuke Matsubara


"Kinranshi" - With a view to obtaining a new variety without the dorsal fin, the ryukin was crossed with the ranchu. The number of parent fish, as well as the numerical ratio of the males to the females, was the same as in the preceding case (See Shubunkin page). The offspring thus produced were of a bright attractive color. Some were provided with the dorsal fin or spines, others partially provided with the former, while in some others there were protuverances in place of the dorsal fin. Those entirely destitute of any dorsal fin numbered only one-third of the whole. This last-mentioned variety, which I called "kinranshi" (brocade-figures), has been kept breeding up to date.

Note: Unfortunately, this variety became extinct.



以下訳
"キンランシ" - 背びれのない新たな変種を得るために、リュウキンとランチュウが掛け合わされた。親魚の数や雄雌の比率はシュブンキンの場合と同様である。子供は明るく魅力的な色をしている。あるものは背びれやひれすじが、あるものはその痕跡が、またあるものは背びれの代わりに肉こぶができた。これらのうち、完全に背びれのないものは全体の1/3程度だった。この、背びれのない変種を私は"金襴子" (金襴の個体)と名付け、今日まで飼育されている。


 キンランシ Kinranshi
From "Goldfish and their culture in Japan" (1910)


金襴子は琉金と蘭鋳との交配によって作製された。
しかし、現在は絶滅し、この系統は存在しない。


金襴子 Kinranshi iphone wallpaper lock and home screen

シュブンキン - Shubunkin (Goldfish)

From "Goldfish and their culture in Japan" (1910) by Shinnosuke Matsubara


"Shubunkin" - The year 1900 first saw this new variety. The goldfish hitherto known in Japan having no such dapples as are found in the Chinese demekin, which is dappled in three or four colors, the breeder had wished to have a variety produced having the same dapples as the Chinese. Thus the males and females, each ten in number, of the demekin having the most attractive dapples were crossed with an equal number of the males and females of the wakin. The breeding fish selected were the demekin having black dapples on a vermilion red or purple ground and those speckled with red, white, black, and blue. Some of the offspring resembled the original Carassius auratus in form and had dapples like the demekin, while in some others the scales were not so conspicuous as is the case with the demekin. On the whole, however, those resembling the wakin were most numerous, while those similar to the demekin in form were very few; and the number of the cross the breeder had in view was only 1oo out of a total of 500. This new variety, to which I gave the name of "shubunkin" ("vermilion red dappled with different hues"), has since been kept breeding. Among its descendants some were of a vermilion color, dappled with black, some of a purple color all over the body without any dapples, and the others speckled with three or four colors. The entirely purple color above referred to was quite an unknown thing in the parent fish.


以下訳
"シュブンキン" - 1900年に初めてこの変種を見た。これまでに日本で飼育されている金魚には、中国産デメキン(3, 4種の色のまだらがある)に見られるようなまだら模様がなかった。
この飼育者(秋山氏)はこの中国産のようなまだら模様を取り入れたいと切望していた。そして最も魅力的なまだらを持つデメキンの雄、雌10匹ずつと、同数のワキンとを交配させた。ここから選択されたのは赤あるいは紫の体に黒いまだらを持つデメキンと、小さな赤、白、黒、青の斑点を持つデメキンだった。いくつかの子供は原種であるCarassius auratus (緋鮒)と形が似つつ、デメキンのようなまだら模様を持っていた。またあるものは緋鮒に似つつも体の大きさはデメキンと変わらなかった。 まとめると、ワキンに似たものが最も多く、デメキンに形が似たものはほとんどいなかった。秋山氏が観察した子供は500のうちの100である。この新しい変種は、私が"朱文金"(たくさんの色彩のまだらがついた朱色")と名付け、今日まで飼育されている。これらの子孫のうちあるものは朱色に黒のまだらで、あるものは紫色でまだらがない、またそれ以外は3,4種の色の小さな斑点があるものである。この完全に紫色になる個体について、その親は他(まだらのある普通の)の物と区別がつかない。

シュブンキン Shubunkin
From "Goldfish and their culture in Japan" (1910)


朱文金はワキンと中国産のいわゆる三色デメキンの交配で作られた。

シュウキン - Shukin (Goldfish)

From "Goldfish and their culture in Japan" (1910) by Shinnosuke Matsubara

"Shukin" - In 1897 a new variety, having its own peculiarities, was produced by the following means: Oranda shishigashira, ten in number and 3 years old, were crossed with ranchu equal in number and also of the same age. The cross thus made produced about 300 young fish, of which some were like the oranda shishigashira in form. There were 20 entirely without the dorsal fin; but in a large majority of the young there were some traces of the dorsal fin, one to three spines or something like knobs being discernible in its place. Those without any dorsal fin were then selected for breeding purposes, and in their offspring were still found some with traces of dorsal fin such as the spines and knobs mentioned above. This variety without the dorsal fin has been kept breeding up to the present; and being requested by the breeder to give it an appropriate name, I called it "shukin" (literally "autumn brocade"). The adjective "shu" takes its rise in the breeder's name, Akiyama (Chinese, Shu-zan, i. e., "autumn hill"), and the "kin" signifies "brocade", the epithet being given on account of the beautiful bright color.
Note: This variety once became extinct, but breeder had tried to make similar variety by similar kind of crossing, resulting in new Shukin in these days.
However, the new Shukin lacks protuberances on the head unlikely to
classic Shukin.

以下訳
"シュウキン" - 1897年にこれまでにない特徴を持った新種が以下の方法によって作成された。3歳のオランダシシガシラ10匹と3歳のランチュウ10匹を交配させ、約300の稚魚ができた。あるものはオランダシシガシラに形が似ていた。20匹は完全に背びれがなかったが、ほとんどの物は背びれの痕跡(1~3個のひれすじや、こぶのようなもの)があった。このうち完全に背びれのないものを以降の飼育に選択した。これらの子供にはまだ背びれの痕跡(上で述べたような)が見られるものが出て来た。この背びれを欠いた変種は現在まで飼育されている。飼育者の秋山吉五郎氏が筆者にふさわしい名前を付けてほしいというので私はこれを"秋錦"と名付けた。"秋"は飼育者である秋山(音読みにするとシュウザン)氏から、"錦"はこの変種の美しい明るい色に由来している。

訳注: 本文中spineは脊椎の意味ですが文意的にrayのことと思われるのでひれすじと訳しました



金魚 シュウキン イラスト
シュウキン Shukin
From "Goldfish and their culture in Japan" (1910)


秋錦はオランダシシガシラとランチュウの交配により生まれたが、
この系統は絶滅している。

近年復元が試みられ、秋錦という品種は再び市場に出ているが、
その姿は秋山吉五郎氏が作った秋錦とは違い、肉こぶがない。


余談ー背びれについて
本書によると、背びれのないランチュウと背びれのあるオランダシシガシラを交配させ
300匹の子供をえて、そのうち20匹が異常だった。
仮に背びれを作る遺伝子が1つの場合、

上図のようになる。子供の背びれに異常が出たのだから背びれの異常は半優勢だと
予想できる。その後背びれのない個体を選択してもその子が微妙に背びれを持っていた
ということからも、背びれ(ある/なし)ではなく背びれ(大/小)という制御があるはず。
実際、
Epperleinら (2007年)の研究によると、サンショウウオの背びれの大小は
BMPというタンパク質が制御していて、局所的にBMPを加えるとそこだけ背びれが無くなり、逆に局所的にBMPの働きを抑えるとそこだけ背びれが大きくなる。
金魚の背びれについての詳細な研究はされていないけれど、似た様な仕組みで、
ランチュウではBMPシグナルのような背びれの成長を阻害するようなタンパク質の量が多くなってるのかもしれない。

2011年5月15日日曜日

ランチュウ Ranchu iphone/ipod touch 用壁紙

ランチュウの壁紙追加
自分用に作り直したのを上げます。
これ以外の画像はランチュウの項目や、上にある壁紙ページを参照のこと。

ランチュウ壁紙 iphone lock screen

ランチュウ壁紙 iphone home screen

ipod だとこんな感じです。