ラベル Goldfish の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Goldfish の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年5月17日火曜日

"Goldfish and their culture in Japan まとめ"

Goldfish and their culture in Japan (1910) by Shinnosuke Matsubaraより
魚の種類以外に興味深かった記述

- 秋錦、朱文金、金襴子のうち、最も人気なのが秋錦、最も収益が出るのが朱文金であった。
- 金魚は帝国のどこでも飼育されているが、特に東京と大和郡山(奈良)で盛んである。
- 全体的に言って、ほとんどの人気種は東京と大和郡山で生産されており、その他の産地では、東日本では東京風、西南日本では大和郡山風の飼育方法がとられている。

- 東京の金魚文化
東京で飼育されている金魚はランチュウ、リュウキン、 デメキン、ワキンである。
東京でも大和郡山からオランダシシガシラが一度輸入されたが、人気が出ず今はほとんど飼育されていない。最も人気のあるのはランチュウで、金魚愛好家からの高い賞賛とブリーダー(この種を作ることに誇りを持っている)の関心を独占している。

-大和郡山の金魚文化
宝永年間(1704-1710)に佐藤三左衛門という人物が大和郡山で金魚生産を泥池で始めた。
大和郡山では主にオランダシシガシラ、ワキン、ランチュウが生産されている。
リュウキンは50年前は最も生産されていたが、オランダシシガシラにとって代わられた。
デメキンは全く飼われていないというわけではないが、注目されていることもない。

-大和郡山の金魚生産方法ー人工着色
郡山の金魚の背には様々な模様が人工的に付けられている。
模様を作りたい部分に希塩酸をかけるのである。
しかし、印章や花柄を作りたいと思っても、完全にうまくいくわけではないようである。
この人工着色は夏から秋の早朝に行われる。
魚が真っ赤な場合は脱色してしまい非常に醜くなる。また、頭部の色は変えられない。
人工着色の為には池の水を完全に入れ替えて餌を十分に与えなければならない。
魚が大きくなり太ってくると模様も鮮やかに浮き上がる。
この方式は随分前から行われている。

他にも具体的な飼育方法などが記載されていました。
上記の情報は1910年当時のことなのでご注意ください。
ということで登場した全品種の壁紙を作りました。(8:5のワイド画面用です。1920x1200)
他のサイズはまた後で作ります。

5/21追記:1920x1200の画像は上のタブの1920x1200 wallpaperから探してください
下の画像をクリックしても1600x1000pixelになります。









英語の本なので金襴子は金蘭子(Web検索ではこちらが多い)なのかよく分かりませんでした。
オランダシシガシラはWikipediaでは中国産とされていますが、本書では大和郡山産であると記載されています。イラストの姿と写真のオランダシシガシラは違っており、調べたところ長手(日本)オランダシシガシラと呼ばれる種類だと思われるので、日本で特殊化したオランダシシガシラとすれば間違いではないということになります。

後、交配の組み合わせによって必ずしも決まった変種が産まれるわけではなく、その後の選別をすることが必要であったということも誤解なきよう。

次回から別の本に移ります。

キンランシ - Kinranshi (Goldfish)

From "Goldfish and their culture in Japan" (1910) by Shinnosuke Matsubara


"Kinranshi" - With a view to obtaining a new variety without the dorsal fin, the ryukin was crossed with the ranchu. The number of parent fish, as well as the numerical ratio of the males to the females, was the same as in the preceding case (See Shubunkin page). The offspring thus produced were of a bright attractive color. Some were provided with the dorsal fin or spines, others partially provided with the former, while in some others there were protuverances in place of the dorsal fin. Those entirely destitute of any dorsal fin numbered only one-third of the whole. This last-mentioned variety, which I called "kinranshi" (brocade-figures), has been kept breeding up to date.

Note: Unfortunately, this variety became extinct.



以下訳
"キンランシ" - 背びれのない新たな変種を得るために、リュウキンとランチュウが掛け合わされた。親魚の数や雄雌の比率はシュブンキンの場合と同様である。子供は明るく魅力的な色をしている。あるものは背びれやひれすじが、あるものはその痕跡が、またあるものは背びれの代わりに肉こぶができた。これらのうち、完全に背びれのないものは全体の1/3程度だった。この、背びれのない変種を私は"金襴子" (金襴の個体)と名付け、今日まで飼育されている。


 キンランシ Kinranshi
From "Goldfish and their culture in Japan" (1910)


金襴子は琉金と蘭鋳との交配によって作製された。
しかし、現在は絶滅し、この系統は存在しない。


金襴子 Kinranshi iphone wallpaper lock and home screen

シュブンキン - Shubunkin (Goldfish)

From "Goldfish and their culture in Japan" (1910) by Shinnosuke Matsubara


"Shubunkin" - The year 1900 first saw this new variety. The goldfish hitherto known in Japan having no such dapples as are found in the Chinese demekin, which is dappled in three or four colors, the breeder had wished to have a variety produced having the same dapples as the Chinese. Thus the males and females, each ten in number, of the demekin having the most attractive dapples were crossed with an equal number of the males and females of the wakin. The breeding fish selected were the demekin having black dapples on a vermilion red or purple ground and those speckled with red, white, black, and blue. Some of the offspring resembled the original Carassius auratus in form and had dapples like the demekin, while in some others the scales were not so conspicuous as is the case with the demekin. On the whole, however, those resembling the wakin were most numerous, while those similar to the demekin in form were very few; and the number of the cross the breeder had in view was only 1oo out of a total of 500. This new variety, to which I gave the name of "shubunkin" ("vermilion red dappled with different hues"), has since been kept breeding. Among its descendants some were of a vermilion color, dappled with black, some of a purple color all over the body without any dapples, and the others speckled with three or four colors. The entirely purple color above referred to was quite an unknown thing in the parent fish.


以下訳
"シュブンキン" - 1900年に初めてこの変種を見た。これまでに日本で飼育されている金魚には、中国産デメキン(3, 4種の色のまだらがある)に見られるようなまだら模様がなかった。
この飼育者(秋山氏)はこの中国産のようなまだら模様を取り入れたいと切望していた。そして最も魅力的なまだらを持つデメキンの雄、雌10匹ずつと、同数のワキンとを交配させた。ここから選択されたのは赤あるいは紫の体に黒いまだらを持つデメキンと、小さな赤、白、黒、青の斑点を持つデメキンだった。いくつかの子供は原種であるCarassius auratus (緋鮒)と形が似つつ、デメキンのようなまだら模様を持っていた。またあるものは緋鮒に似つつも体の大きさはデメキンと変わらなかった。 まとめると、ワキンに似たものが最も多く、デメキンに形が似たものはほとんどいなかった。秋山氏が観察した子供は500のうちの100である。この新しい変種は、私が"朱文金"(たくさんの色彩のまだらがついた朱色")と名付け、今日まで飼育されている。これらの子孫のうちあるものは朱色に黒のまだらで、あるものは紫色でまだらがない、またそれ以外は3,4種の色の小さな斑点があるものである。この完全に紫色になる個体について、その親は他(まだらのある普通の)の物と区別がつかない。

シュブンキン Shubunkin
From "Goldfish and their culture in Japan" (1910)


朱文金はワキンと中国産のいわゆる三色デメキンの交配で作られた。

シュウキン - Shukin (Goldfish)

From "Goldfish and their culture in Japan" (1910) by Shinnosuke Matsubara

"Shukin" - In 1897 a new variety, having its own peculiarities, was produced by the following means: Oranda shishigashira, ten in number and 3 years old, were crossed with ranchu equal in number and also of the same age. The cross thus made produced about 300 young fish, of which some were like the oranda shishigashira in form. There were 20 entirely without the dorsal fin; but in a large majority of the young there were some traces of the dorsal fin, one to three spines or something like knobs being discernible in its place. Those without any dorsal fin were then selected for breeding purposes, and in their offspring were still found some with traces of dorsal fin such as the spines and knobs mentioned above. This variety without the dorsal fin has been kept breeding up to the present; and being requested by the breeder to give it an appropriate name, I called it "shukin" (literally "autumn brocade"). The adjective "shu" takes its rise in the breeder's name, Akiyama (Chinese, Shu-zan, i. e., "autumn hill"), and the "kin" signifies "brocade", the epithet being given on account of the beautiful bright color.
Note: This variety once became extinct, but breeder had tried to make similar variety by similar kind of crossing, resulting in new Shukin in these days.
However, the new Shukin lacks protuberances on the head unlikely to
classic Shukin.

以下訳
"シュウキン" - 1897年にこれまでにない特徴を持った新種が以下の方法によって作成された。3歳のオランダシシガシラ10匹と3歳のランチュウ10匹を交配させ、約300の稚魚ができた。あるものはオランダシシガシラに形が似ていた。20匹は完全に背びれがなかったが、ほとんどの物は背びれの痕跡(1~3個のひれすじや、こぶのようなもの)があった。このうち完全に背びれのないものを以降の飼育に選択した。これらの子供にはまだ背びれの痕跡(上で述べたような)が見られるものが出て来た。この背びれを欠いた変種は現在まで飼育されている。飼育者の秋山吉五郎氏が筆者にふさわしい名前を付けてほしいというので私はこれを"秋錦"と名付けた。"秋"は飼育者である秋山(音読みにするとシュウザン)氏から、"錦"はこの変種の美しい明るい色に由来している。

訳注: 本文中spineは脊椎の意味ですが文意的にrayのことと思われるのでひれすじと訳しました



金魚 シュウキン イラスト
シュウキン Shukin
From "Goldfish and their culture in Japan" (1910)


秋錦はオランダシシガシラとランチュウの交配により生まれたが、
この系統は絶滅している。

近年復元が試みられ、秋錦という品種は再び市場に出ているが、
その姿は秋山吉五郎氏が作った秋錦とは違い、肉こぶがない。


余談ー背びれについて
本書によると、背びれのないランチュウと背びれのあるオランダシシガシラを交配させ
300匹の子供をえて、そのうち20匹が異常だった。
仮に背びれを作る遺伝子が1つの場合、

上図のようになる。子供の背びれに異常が出たのだから背びれの異常は半優勢だと
予想できる。その後背びれのない個体を選択してもその子が微妙に背びれを持っていた
ということからも、背びれ(ある/なし)ではなく背びれ(大/小)という制御があるはず。
実際、
Epperleinら (2007年)の研究によると、サンショウウオの背びれの大小は
BMPというタンパク質が制御していて、局所的にBMPを加えるとそこだけ背びれが無くなり、逆に局所的にBMPの働きを抑えるとそこだけ背びれが大きくなる。
金魚の背びれについての詳細な研究はされていないけれど、似た様な仕組みで、
ランチュウではBMPシグナルのような背びれの成長を阻害するようなタンパク質の量が多くなってるのかもしれない。

2011年5月14日土曜日

チョウテンガン - Celestial Eye (Goldfish)

From "Goldfish and their culture in Japan" (1910) by Shinnosuke Matsubara
"Deme ranchu" (ranchu with protruding eyes) - It was first brought from China six or seven years ago, has a globular body and, like the ranchu, no dorsal fin. The eyes not only protrude, but also are turned upward 90 degrees.
Note: This variety is called Tyotengan or Celestial Eye in these days.

以下訳、
"デメランチュウ" - この変種は6~7年前に中国より渡ってきた。丸いからだで、ランチュウに似て背びれがない。眼球は突出しているだけでなく上方向に90度傾いている。
注:今は一般的に頂天眼と呼ばれている。

金魚 チョウテンガン イラスト
チョウテンガン Celestial Eye
from "Goldfish and their culture in Japan" (1910)


チョウテンガン 壁紙 Celestial Eye Desktop wallpaper
(1920X1200)
5/21追記:1920x1200の画像は上のタブの1920x1200 wallpaperから探してください
下の画像をクリックしても1600x1000pixelになります。

チョウテンガン 壁紙 Celestial Eye iphone wallpaper
(960X640)
for lock screen

チョウテンガン 壁紙 Celestial Eye iphone wallpaper
(960X640)

for home screen

デメキン - Demekin (Goldfish)

From "Goldfish and their culture in Japan" (1910) by Shinnosuke Matsubara


"Demekin" (goldfish with protruding eyes) - This variety was first introduced from China toward the close of Japan-China war (1894-95). It has protruding eyeballs, and the body and the caudal fin are short. It is not usually bright colored, being black all over the body or yellowish red variegated with black spots or irregular patches.


以下訳


"デメキン" - この変種は日清戦争の頃に中国から渡って来た。突出した眼球を持ち、胴体と尾びれは短い。通常明るい色をしていなく、全体が黒色、あるいは黄みがかった赤い体に黒いまだらや斑が乗っている。

金魚 デメキン イラスト
デメキン Demekin
from "Goldfish and their culture in Japan" (1910)




デメキン (金魚)壁紙 Demekin (Goldfish) Desktop wallpaper
(1900X1200 pixels)
5/21追記:1920x1200の画像は上のタブの1920x1200 wallpaperから探してください
下の画像をクリックしても1600x1000pixelになります。


デメキン (金魚) Demekin (Goldfish) iphone/ipod touch wallpaper
(960X640)
for lock screen

デメキン (金魚) Demekin (Goldfish) iphone/ipod touch wallpaper
(960X640)
for home screen


2011年5月11日水曜日

オランダシシガシラ - Oranda shishigashira (Goldfish)

From "Goldfish and their culture in Japan" (1910) by Shinnosuke Matsubara


"Oranda shishigashira" (rare lion-headed) - 
This resembles the ranchu in its bodily form with strawberry like protuberances on the head. The body is big and longer than that of the ryukin and furnished with the dorsal fin; the caudal fin is long.
Note: In English they are called simply as "Oranda" (literally means Netherlands).
Although they were imported from China by late 18th century, named according to a curious custom that Japanese called rare items as Oranda in those days.


以下訳


"オランダシシガシラ" - この種は体型はランチュウに似て頭にイチゴの様なこぶがある。
体は大きく、リュウキンよりも長い。背びれを持っている。尾びれは長い。


追記: オランダシシガシラの写真を色々見てもこのイラストに似ていなかったのですが、どうやら日本オランダ(長手オランダ)と呼ばれている種類のようです。
この本の後の方では、"大和郡山でリュウキンとランチュウから作られた"という記述があります。


金魚 オランダシシガシラ イラスト
オランダシシガシラ Oranda
from "Goldfish and their culture in Japan" (1910)






オランダシシガシラ壁紙 (1900X1200)
Oranda shishigashira Desktop wallpaper
5/21追記:1920x1200の画像は上のタブの1920x1200 wallpaperから探してください
下の画像をクリックしても1600x1000pixelになります。


オランダシシガシラ iphone 壁紙 (960X640)
Oranda shishigashira iphone/ipod touch wallpaper
for lock screen

オランダシシガシラ iphone 壁紙 (960X640)
Oranda shishigashira iphone/ipod touch wallpaper
for home screen

2011年5月8日日曜日

ランチュウ - Ranchu (Goldfish)

From "Goldfish and their culture in Japan" (1910) by Shinnosuke Matsubara

"Ranchu" (round fish) - The body of this variety is short and rounded, its tail and broad head being also short. It has no dorsal fin.
The head, which is free from any abnormal features when the fish is quite young, in
two or three years develops all over it a number of protuberances, like the achenia of a strawberry. In this state it is called "shishi-gashira (lion-headed) ranchu".
Owing to the fact that this variety has a globular body, a short protuberant abdomen, and a short caudal fin, it can hardly swim, and is usually seen in an erect position with the head downward, which may be accounted for by the absence of the dorsal fin.

以下訳"ランチュウ" - この変種の体は短く丸く、その尾や頭も短い。背びれはない。
頭部は、ごく若い時期にはなんの異常もないが2, 3年飼育すると多くのこぶが生じ、イチゴの果実の様になる。この状態を"獅子頭 ランチュウ"と呼ぶ。
この変種は体が短く、こぶのついた短い腹部と短い尾びれを持つので泳ぐのは難しく、また、背びれがないことによるのだろうが、通常は頭を下に向けて立った姿勢でいる。



金魚 ランチュウ イラスト
ランチュウ Ranchu














フリー素材: PSD image of this fish 右クリックで保存

フリー素材: PNG image of this fish 右クリックで保存


素材使用例: サンプル壁紙 Goldfish wallpaper for iphone/ipod touch
(960x640 pixels)

ランチュウ壁紙 Ranchu Desktop wallpaper 1920X1200 pixels (L)
5/21追記:1920x1200の画像は上のタブの1920x1200 wallpaperから探してください
下の画像をクリックしても1600x1000pixelになります。



ランチュウ壁紙 Ranchu Desktop wallpaper 1920X1200 (S)
5/21追記:1920x1200の画像は上のタブの1920x1200 wallpaperから探してください
下の画像をクリックしても1600x1000pixelになります。


ランチュウ壁紙 Ranchu Desktop wallpaper 1600X1200


ランチュウ壁紙 Ranchu Desktop wallpaper 1200X1080

リュウキン Ryukin (Goldfish)

From "Goldfish and their culture in Japan" (1910) by Shinnosuke Matsubara


"Ryukin" - This variety has a short rounded body with a protuberant or swelled-out abdomen. The caudal fin, pendulous when at rest and flowing when in motion, is as long as the body or sometimes still longer, all the other fins beings also long.


以下訳


"リュウキン" - この変種は突出した腹部をもち短く丸い体型である。尾びれは静止しているときは垂れ、動いているときはたなびいている。尾びれの長さは体長と同じか少し長い程度で、その他のひれも長い。


金魚 リュウキン イラスト
リュウキン Ryukin
from "Goldfish and their culture in Japan" (1910)


















   フリー素材: PSD images for Photoshop 
   http://dl.dropbox.com/u/27690600/Ryukin.psd.zip
   フリー素材: PNG images 
   http://dl.dropbox.com/u/27690600/Ryukin.png

素材使用例: サンプル壁紙 Wallpaper
 for iphone/ipod touch (960x640 pixels)

リュウキン壁紙 Ryukin Desktop wallpaper
(1920X1200 pixels)
5/21追記:1920x1200の画像は上のタブの1920x1200 wallpaperから探してください
下の画像をクリックしても1600x1000pixelになります。


リュウキン壁紙 Ryukin Desktop wallpaper
(1600X1200 pixels)

 リュウキン壁紙 Ryukin Desktop wallpaper
(1200X1080 pixels)





ワキン - WAKIN (Goldfish)

From "Goldfish and their culture in Japan" (1910) by Shinnosuke Matsubara


"Wakin" (Japanese goldfish) - This variety bears a close resemblance to the original Crassius auratus from which it came. Its body is slender and long, and the black pigment gives it when very young a color like that of steel, which gradually changes into vermillion red, often variegated with white. The caudal fin is either simply forked or split into three or four lobes.


以下訳


"和金" - この変種はオリジナルのヒブナと近い形質を備えている。その体は細く長く、幼いころは鋼のような黒いうろこだが成長するにしたがって朱色に(しばしば白いまだら模様を伴う)なる。尾びれは単に二股か、三つか四つに分かれている。


金魚 ワキン イラスト
ワキン Wakin
From "Goldfish and their culture in Japan" (1910)

















フリー素材: PSD image of this fish 
http://dl.dropbox.com/u/27690600/wakin.psd.zip
フリー素材: PNG image of this fish 
http://dl.dropbox.com/u/27690600/wakin.png

素材使用例: ワキン壁紙 Wakin Goldfish desktop wallpaper 
(1920 x 1200 pixels)
5/21追記:1920x1200の画像は上のタブの1920x1200 wallpaperから探してください
下の画像をクリックしても1600x1000pixelになります。


素材使用例2: ワキン壁紙 Wakin Goldfish desktop wallpaper 
(1600 x 1200 pixels)



素材使用例3: ワキン壁紙 Wakin Goldfish iphone wallpaper 
(960 x 640 pixels)